
目次
バンコクに住むには
バンコクにはアジアや中東、欧米諸国など多くの国の人たちが暮らしています。
バンコクで暮らす目的は仕事や留学がありますが、タイはリタイアした外国人が暮らせるビザの制度があるためバンコクにやって来てのんびり暮らす人たちもいます。
このようなバンコクですが、東南アジアでは屈指の大都会です。
では、バンコクで快適な暮らしをするにはどのようにすればよいのでしょうか。
本記事は、これからバンコクでコンドミニアムを探す方におすすめのコンドミニアムを紹介します。
こちらの記事ではバンコクの不動産会社スックリビングに一部協力を頂き執筆をいたしました。
バンコクと言う街
バンコクはタイの首都で人口が700万と言われる人口が一極集中した大都会です。
バンコクにはタイや外国の大手企業が集まり、バンコクを取り巻く県にはたくさん工業団地が建てられてそこには外国企業が進出しています。
その中で最も多いのは日本企業で、バンコクや周辺の工業団地に勤務する日本人はバンコクやチョンブリ県のシラチャなどに集中して暮らしています。
バンコクの中でも仕事でバンコクに暮らす日本人のエリアは限られて、リタイアした人たちとは若干違う暮らし方をしています。
バンコクの日本人の住むエリア
バンコクで日本人の住むエリアは限られています。
最も多いのはバンコクの中心部のスクンビットの東側のプロンポンからエカマイにかけてで、このエリアには日本食のスーパーマーケットやレストラン、日本人通訳が常駐する病院や薬局があるため日本とそれほど変わらない生活ができます。
このエリアはバンコクで最も家賃の高いエリアなのでBTS(高架鉄道)の沿線にあるプラカノンやオンヌットなどにも比較的多く住んでいます。
仕事をリタイアしてバンコクにやってきた日本人は住むエリアもさまざまで、MRTと言う地下鉄沿線などにも暮らしています。
バンコクはバス路線が発達していますが外国人が乗りこなすのは難しいので、高架鉄道や地下鉄などの沿線が便利なエリアと言えます。
バンコクで暮らすポイント
バンコクで快適に暮らすにはいくつかポイントがあります。
一つ目は、バンコクの鉄道網は年々延長されて新しい路線も作られていますが、日本の東京や大阪と比べるとまだ多くはありません。
電車の沿線で暮らすのが最も便利ですが、中心部になるほど家賃が高くなります。
そのような時には車があれば都心に住まなくても郊外で暮らすことも選択の一つです。
タイの車の免許の取得は簡単なので、車を買って郊外で暮らす人たちもいます。
また、タイは自動車の価格が非常に高いので、車がなくても2輪の免許を取ってオートバイで移動することもできます。
バンコクの中で乗り回すのであればオートバイでも十分便利です。
二つ目はどのような住宅を借りるかです。
外国人が快適に暮らすバンコクの賃貸住宅はコンドミニアムやアパートメントになります。
これらは日本との呼び名が違い、コンドミニアムは分譲物件でアパートメントは日本のアパートではなく賃貸用の物件をそのように呼びます。
コンドミニアムは、個人用に分譲された住宅で大規模なものが多く、プールやジムが併設されてコンビニまで完備される物件もあります。
賃貸方法はコンドミニアムの部屋のオーナーと直接契約になりますが、同じサイズの部屋でもオーナーの趣向で雰囲気が異なり、家賃も一律ではありません。
アパートメントは建物が一人のオーナーで同じサイズなら部屋の作りは同じです。
コンドミニアムと比べると大規模な建物は少ないですが、家具の破損や電化製品が故障した時にはオーナーに直接伝えられるので対応が早く便利です。
これから便利になるバンコクのエリア
これからバンコクに住むには便利なエリアに住みたいものですが、これまで紹介した日本人が多く住むエリアは便利ですが、家賃が非常に高額です。
バンコクは家賃が安いと言われていますが、タイ人の暮らすエリアは安いですが外国人が暮らすエリアは決して安くはありません。
しかし、エリアを少し変えるだけで、家賃が安く便利でこれからますます発展するエリアがあります。
一つは前出のオンヌットより先のバンナーエリアです。
スクンビットまではBTSで乗り換えなしで行くことができて、バンコク郊外のため、大規模なショッピングモールまでバス1本で行くことができ、アウトレットモールなどもあります。
また、BTSウドムスク駅から至近距離のスポットにはバンコク最大のショッピングモールが建設中です。
二つ目はMRTでスクンビット2駅目のラマ9世駅です。
駅前にはラチャダピセーク通りを挟んで大きなショッピングモールが2つあり、駅周辺には高層のコンドミニアムが続々誕生しています。
隣のペチャブリー駅からはエアポートリンクでスワンナプーム空港まで直接行けるのも便利です。
三つめはMRTとBTSが接続するチャトチャックエリアです。
チャトチャックはウイークエンドマーケットが有名でたくさんの外国人観光客が訪れるスポットです。
この周辺にも高層のコンドミニアムがたくさん建てられています。
このエリアにはチャトチャックの隣のBTSラットプラオ5差路駅とMRTパホンヨーティンには大型のショッピングモールやスーパーマーケット、チャトチャック公園もあるので生活には便利です。
また、中心部と比べると家賃が大分安いのでこれからますます便利になるエリアと言えます。
このようにバンコクには住みやすいエリアが点在しているため、生活スタイルや家賃を考えて選択することができます。
バンコクの住宅の探し方
バンコクで住宅を探すにはインターネットや自分で物件を見つける方法などがあります。
日本にいる間に見つけるにはインターネットは有効な探し方で、バンコクに着いてそのまま住むこともできます。
自分で見つける方法は住居を見ながら探すので部屋だけでなく、建物や周りの環境も確認できるので住所の選択に失敗することもあまりありません。
一方、インターネットで探す場合にはバンコクの地理に詳しくないと不便なエリアを決めてしまい引っ越しする場合があります。
自分で見つける場合は確認できる件数もそう多くはないので効率的ではありません。
しかも、暑いバンコクで探して歩くのは重労働です。
そんな時には、日系の不動産会社を活用する方法があります。
日系の不動産会社はプロンポンやトンローにあり、物件はこのエリアだけでなく他のエリアにもたくさんあります。
物件を見に行く時にエリアを案内してもらえばどのような所か分かり分かりやすいのではないでしょうか。
これはバンコクで住宅を探す最も確実な方法と言えます。
バンコクで暮らす必須事項
バンコクで暮らす住居が見つかった時にはいくつか提出しなければあります。
ここではその詳細について紹介します。
1.日本の住民票を抜いた時には在タイ日本大使館に在留者届を出す必要があります。強制ではありませんが、年金受給者は生存届の提出やタイで運転免許を取得する際に必要です。
2.バンコクの入国管理局にTM30の提出
タイは外国人を宿泊させた時に貸主が入国管理局に報告する義務が有ります。
ホテルはオンラインで報告できますが、コンドミニアムのオーナーなどはこのような法律があるのを知らない人も多くいます。
数年前にはオーナーがこの制度を知らなかったために報告してなく借主が書類を揃えて報告して罰金まで払ったことがありました。
このようなトラブルにならないために契約時に確認が必要です。
まとめ
バンコクで暮らすにはエリアや賃貸住宅の選択によって暮らし方が大きく変わります。
快適な暮らしをするためには自分で居住するエリアとどのような住宅があるか調べてみることが大切ですが、慣れないバンコクでは日系の不動産会社に相談すれば自分に合う物件を探すのが早道と言えます。
こちらの記事の一部の執筆にあたりましてタイ・バンコクの不動産会社スックリビングに協力を頂きました。
タイ・バンコクの賃貸物件をお探しならスックリビング。